2006年04月04日

ケンタロス

集めてたログがどっかいってしまった・・
posted by 憂舟 at 00:49| Comment(20) | TrackBack(12) | 個体考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月16日

愚痴

セミフル催眠術ゲンガーを中心にしたパーティだとフーディンきつすぎでやるせない。
これからはドブル→突撃と鈍い起死回生ヘラクロスの時代。
posted by 憂舟 at 02:07| Comment(7) | TrackBack(0) | 個体考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月08日

甘えるのPP<剣の舞のPP

勉強になった一日でした
今日はこれからですけどね


○ポリゴン2 捨て身(恩返し) 鈍い 冷凍ビーム 自己再生
サポートタイプの方が栄えてて敬遠されがちですが、
十分パーティの決定力になり得る存在だと思いました。

鈍いポリゴンが状態異常で死ぬっていうのは、ポリゴンをエースに、
食べ残しを持たせてパーティの核を担わせてるからであって、
奇跡の実あたり持たせて、雷や毒毒以外のカビゴン受けとして使ってやるとさほど問題に感じない。
冷凍運でしかカビゴンを倒せないと言われますが、知られている通り鈍い合戦はかなり長引くので、
自己再生→冷凍ビーム→自己再生・・・の手順で、余程恵まれない限りは普通に凍結を出せる。
実際に見た試合(5試合くらい)では、全てポリゴン側が凍結を出して勝ってたと思います。
例によって地面にはかなり強いですし、ストッパーフォレトスやオムスター、バンギラス等と、
かなりアクの強い個体ばかり。頻出のフォレトスはガラガラやカビゴンとの併用で全て解決。
残飯必須じゃない上に、地面やナッシー、特殊全般に出せるので、低コストで仕事もかなり多い。
しかも最近のカビゴンは、傾向から、低レベルポリゴンと向き合うと鈍いを積んできてくれる。

まぁ例によって状態異常をかけてくる相手には出せないんですが、見返りはそれ以上だと思います。


※半分以上が受け売りです
posted by 憂舟 at 02:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 個体考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月01日

催眠術と妖しい光メモ

ゲンガー 10万ボルト 冷凍パンチ 大爆発 ??? / リボン

あたりで、???のスペース。


○催眠術
・とにかく早い
・交代しても持続する≒後に繋がる
・命中の関係で安定しない(→使用回数で元を取れるか
・三ターン以内なら、妖しい光より微妙に動きを封じる確率が高い
・相手のフルアタックを止めやすい(フルアタック時代)
・当たらなくて苦しくなったら爆破すればいい
・サポート性も高いし、打開能力もある

○妖しい光
・奇跡の実を削りやすい
・自滅ダメージで射程圏内が伸びる可能性
・交代だけ誘いたいなら、こっちの方が効率良い
・健全にサポートに徹したいならこっち


等等。まだ書き忘れてると思う

このゲンガーとライコウのタッグは奥が深そうだとかそんな事を話してました
あとヘラクロスよりポリゴンが強そうだと思いました


とにかくゲンガーが熱そう
レベルの問題があるので、Lv.53WAは命運尽きたっぽい。
posted by 憂舟 at 03:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 個体考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月30日

催眠術ゲンガー

一戦しかしてませんが、ヘラガラはバランスでも良い気がしてきた。
ゲンガーLv.52を使えるのが結構大きい。精神的に。

Lv.52 10万ボルト 冷凍パンチ 催眠術 大爆発 / 水玉リボン

催眠術は運gですが、三回くらい相手に強制交換を強いればいつかは当たる、はず。
フーディンとかくらいならそのまま10万ボルトで押し切れる可能性が高いので、
適当に削りつつ、嫌がってきたら爆破→ガラガラ降臨、とかのパターン。
普通に攻撃範囲が広いので、基本的に先発で飛行あたりと対峙させて先にしかける。
ライコウ相手でも眠らせてガラガラを安全降臨させるか、爆破で間接狙ってもいい。
カビゴンに当てた時も、うかつに爆破は出来ないので、とりあえず催眠術、みたいに。

怪しい光の方が普通に安定してそう
posted by 憂舟 at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 個体考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月28日

二茶に誰も居ない

今更カビゴンのレベル配分の特徴を文字起こしする理由が分かりません。
パーティが防御的か攻撃的かなんて事は、取り巻きも含めて技で決まることですし、
大方のレベルの特性なんて見ればわかる。

ましてやLv.55カビゴンとLv.53カビゴンの優劣を結論づけようなんて本当に愚問でしかない。
カビゴン対決なら基本的にレベルが高い方がやや有利と言った所でしょうが、
それ以上に、低レベルカビゴンのパーティは適応能力が高い、
という以外に比較する要素なんてまず無いと思います。

ついでに雷サンダーは確かに運要素が強めですが、
撒き菱も絡めば、絶対運ゲーどうのこうのでは終わらないと思いますね。
posted by 憂舟 at 01:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 個体考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月23日

つぶやき

雷は、命中率も考えると、追加麻痺の可能性は2割程度。
そんなのは麻痺撒きとは言えない。
もし麻痺入っても回復されますし。


Victory杯のよしけいさん。
Lv.50 ルージュラ 冷凍ビームサイコキネシス悪魔のキッスリフレクター
+Lv.55カビゴン

今の対戦スタイルの草分けだったのかもしれない。
眠らせは電磁波と違ってリスクがありますが、カビゴン等を一時的に止めておけるのは偉大。
運絡みで一気に決着がつく。どうせ電磁波も運か。
posted by 憂舟 at 02:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 個体考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月21日

低レベルサンダーの対カビゴン事情

>別にサンダーがカビに対して圧倒的不利ってことは無いよ。

はっきり言って低レベルサンダーは微妙。
ポリゴンの冷凍ビームとかに比べればまともな威力かもしれないですけど、
結局それも意味が無い程度に高いだけです。基本的に圧倒的不利の立場だと思います。
カビガラサンダーなら撒き菱入らないですし、あくまでサポートに置いとくと考えた方が良いに決まってる。
カビゴン+撒き菱+サンダーの形で出せるなら、言うまでも無く攻撃面ではポリゴンより優秀ですが、
その出し方は流行のカビゴン(炎技)+ガラガラにかなり弱い。
しかも、サンダーを攻撃基点にしたい時は吼えるが欲しいのに、
撒き菱と同時に出せない時は、その吼えるが棄て技になってしまう。

サポートに関しても、ポリゴン2等に比べればいまいち。
眠る確定で電磁波リフレクターを入れると、めざパ氷が入らずにガラガラに無抵抗になってしまいます。
眠るを外すというのも手ですが。
リフレクターを外すと、カビゴン等物理全般が無理になり、ガラガラ流しの能力も低下。
電磁波を外すと、横に付いてるガラガラが生き難くなり、Lv.55カビゴンが不安。
高レベルサンダーライコウ、またはエレブーなんかにもかなり弱くなる。

リフレクターがあっても、カビゴンにカビゴンの後出しは確かに危険ですが、
電磁波か毒毒があるとそのリスクは大幅に減ります。
ただ、単発のリフレクターだと、相手のカビゴンのレベルが高かった時には全く無意味ですから、
リフレクターか電磁波のどちらかを選べといわれれば、自分は電磁波をとります。


撒き菱無しで低レベルサンダーに決定力を期待するなら、鈍い+物理攻撃くらいしか考えられない。
しかし一発芸的要素が強く、相手をかなり限定されるので、あまり意味は無いと思います。
posted by 憂舟 at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 個体考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月20日

リザードン

・要領にゆとりがないので、一月前半分を過去ログに送りました。
・ページ内で久々の更新、構築置き場にアンコールドンファン安置。
 前のごちゃまぜパですが、やっぱり載せるほどでもないと思ったので削除。


くろまなバトンブラッキー使うなら、特殊カビゴン、
というのももっともだと思ったので適当に構想メモ。

Lv.53カビゴン(火炎放射)
Lv.51ガラガラ(めざパ飛)、ゲンガー、ブラッキー、ポリゴン2、ヘラクロス


ついでにリザードン使うパターンも考えてみた。

Lv.53カビゴン(火炎放射)
Lv.51リザードン(岩雪崩地震)、ガラガラ(めざパ飛)、ゲンガーorムウマ、ポリゴン2、スターミー

ガラガラ受け居ないですが、なんとか先に出されないようにする。
と思ったけどリザードン出すとガラガラに勝てない気が。
地震+腹太鼓地震で乱数一発ですが、ガラガラ受けいないと駄目だった。大文字でほぼ確定の二発か…
でも岩雪崩が無いとサンダーとかやたら敵が増えそう。眠るを外すのも手か。
リザードンの出番は、相手にスイクンスターミー52以上サンダーが居ない時に限る。
ライコウはスターミーかポリゴンで麻痺を置いておけば勝てる。
高レベルサンダーは麻痺で崩すより、前に言ったように麻痺+ガラガラで倒すプランの方が早い。

ゲンガーとムウマの対ガラガラ事情
双方とも相殺を念頭において、道連れの二択勝負には負ける事を前提とする。
ムウマは、くろまな→滅び→道連れで後出しガラガラにはほぼ完璧に仕事させない。
その代わり同時出しに滅法困る。
ゲンガーは大爆発型なら、後出しでも同時出しでも大爆発で一気にガラガラを消耗させられる。
その代わり味方に素早いのが居ないと、残った時に倒しきれない。リフレクターを盾に出されると困る。
冷凍パンチで牽制可能。ただし滅びの唄がないとカビゴン戦が異常に不安定。
黒い霧を入れると、くろまな、道連れ、攻撃技のどれかが抜ける。
posted by 憂舟 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 個体考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月16日

カビパの対撒き菱サンダー

答えなきゃいけないっぽい雰囲気なので。
違ったら無視して下さい。


●サンダー
自分でもパーティ公開してるとおり、前まで専門的に取り組んでたので、
サンダー側のやりたい事は大体分かるつもりです。
撒き菱サンダーがいかなる基準のパーティなのかまでは知りませんが。


まずサンダー昆布は、サンダーが状態異常にかかると悉く弱い。特に麻痺。
サンダーが麻痺になると、カビゴンに先手取れなくなってもの凄い倒し辛くなりますし、
優勢なはずだったガラガラにも簡単に押し負ける。カビガラ使うなら絶対麻痺入れを狙いに行きたい。
ここまでは同感です。

で、これを狙うなら、電磁波持ちのポリゴンサンダースターミーが同じ線に並ぶくらいで優秀。
サンダー、スターミーはハピナスやカビゴンが来ると駄目らしいですが、それはポリゴン2も同じ。
サンダーもですが、ポリゴン2はイノムーにすら流されます。
実は麻痺を入れるだけならスターミーが一番優秀。フォレトスもイノムーもパルシェンも、
炎カビ封じのサイドンやムウマもスターミーからは絶対逃げます。
スターミーは肝心の相手サンダーにカモられますが、相手の撒き菱役が出てくる時にチャンスがある。
撒き菱撒かれてから爆破されると無理な方向に行ってしまいますが、
リフレクターがあるのでいくらか安心。そもそもそんなに無鉄砲な人もあまり居ないと思います。
いきなり爆破されたら、それは撒き菱を使われて居ない時なので、あまりサンダーも恐くなくなります。
10万ボルトメインが基準らしいですからね。

そうなると、サンダーに強いカビゴンは炎技カビゴンを中心としたパーティになります。
言うまでもなく、相手のカビゴン受けがフォレトスだけなら普通に抜けますし、
サイドンやムウマが居るようなら、スターミーかポリゴンを出せて、サンダーに麻痺を入れられます。
サンダーに麻痺を入れたらガラガラでごぼう抜きモード。
相手の撒き役がパルシェンだった場合は麻痺撒き要員を当てて、
爆破されて枚数を減らされる前に、サンダーに電磁波を当てる。爆破の匂いがしたらリフレクター。
麻痺撒きのマーカーにハピナスやカビゴンを出してきたら、
リフレクターなり電磁波なり小細工して、ガラガラかカビゴンで抜ける。
Lv.55サンダーは確かにガラガラに強いですが、そう何回も後出し出来る程硬くはないです。
どの道相手の麻痺撒きのマーカーはガラガラの剣+対空攻撃でも致命傷ですし、居座るメリットも少ない。
相手の麻痺撒き流しがイノムーで、相手の撒き菱役がパルシェンの場合は、自動的にカビ受け不在。
フォレトスならガラガラを決定力に出来ますし、炎カビなら楽勝。

と、ここまで全く受け身になって考えてませんが、元からサンダーはカビゴンガラガラ相手に結構苦労するんです。
ガラガラに後出しできたとしても、めざパ氷では全然カビゴンのHPを削れないという二択gのループ。
読み違ったら岩雪崩の逆襲で半分前後削られます。舞われてしまうと高乱数一発の恐怖。
まぁこの辺苦しいのはカビガラ側もなので、どちらが有利でもなく、五分五分と言った所だと思います。
相手の残りがスターミーかサンダーなら、前述通り麻痺を貰って苦しい展開です。

というわけで、サンダー側の心理としては、カビゴン(炎技)+ガラガラ+麻痺撒き要員が嫌な組み合わせです。
麻痺撒き要員はやはりポリゴン2が理想ですが、スターミーサンダーでも十分可能だと思います。
ただサンダーはサイドン撃墜の為にめざパ氷のスペースを取るとしたら、
リフレクターを諦めないと駄目なので、急な爆破に弱くなりそうです。
よくよく考えたら、サイドン居ない限り電磁派フーディンでも普通に良いですね。
カビゴン居るのに、わざわざフーディンをサンダーに後出しする理由が分かりません。
一回でもなんとか追い返せば、最低でもサンダー対フーディンの同時出しの状態を作れます。
撒き菱サンダーや撒き菱ライコウはフーディンに弱いという定説もあった程ですし、
現にサンダーはフーディンのサイコキネシスを抑えられない。

要は、サンダーに自由にやられる前に、サンダーに麻痺を置ける流れを作るのが重要だと自分は思います。
音バンギラスとかと同じように、サンダーが麻痺食らうのはサンダー側にとって死活問題。
スターミーでもなんでもサンダーに弱かろうと、とにかくサンダーに麻痺が入るだけで大分違う。
回復されたくないなら、カビガラで攻める体勢が整うまでダメージを与えなければいい。
比較的電気に強いポリゴンに比べてスターミーが軽視されがちですが、
撒き菱サンダーを取り巻くようなメンバーには大概強いので、出場機会はいくらでもある。


ここからはあまり根拠のない+しかも上の文章を否定する感覚的自論ですが、
撒き菱サンダーのメイン技は、やっぱり「10万ボルト<雷」だと思うんです。
肝心な所で当たらないのは確かに苦しいですが、四回中三回も当たれば10万ボルト四回分の威力を越えますし、
Lv.53カビゴンくらいは、食べ残し持たれても低乱数三発なので、撒き菱の無しの後出しすらも許しません。
三発で倒せなくても最後はめざパで締められます。しかもポリゴン2も高乱数二発まで持ってこれる。
PP少ないですが、もともとサンダー自体威圧力の高い個体なので、あまり牽制に無駄撃ちする必要もない。
撒き菱撒いてればひたすら吼える。元より昆布は短期決戦向きのと言うのが自分の解釈。

ついでに付け足しておくと、低レベルヌオーは、
寝言所持でサンダーに潰されないですが、Lv.55食べ残し持ちサンダーを潰せません。

たぶん自分の考えつくことはこれくらい。
色々間違った解釈をしてそうで恐い



そもそもLv.55サンダーってそんなに神経質に対策をとるべき相手なのか疑問。
カビガラポリノイローゼに冒されてる自分が言えたことじゃないですが。


ていうか自分はカビゴンかサンダーかどっちの味方なんだ って感じですね。
posted by 憂舟 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 個体考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月15日

くろまなブラッキー+パルシェン

くろまなブラッキー+パルシェンでも普通にカビガラポリ壊せますね。

(α)
1ターン目
相手:先発ポリゴンの場合
味方:ブラッキー
2ターン目
相手:ポリゴン何か
味方:ブラッキー黒い眼差し→カビゴンにバトン→以下略
   この時電磁波が厄介と思われますが、鈍い積みまくって起きるターンに叩けば問題無し
   相手カビゴンでも甘えてから繋げば普通に勝てる。

まぁこのパターンは一発芸的な要素が強くてこんな単純に引っかかる人もあまり居ないと思う。
次からがたぶん普通の流れ。

(β)
2ターン目
相手:ポリゴン→ガラガラにチェンジ
味方:ブラッキー黒い眼差し
3ターン目
相手:ガラガラ剣の舞(?)
味方:パルシェンにバトン→リフレクター張ってからガラガラ倒す→爆破で例の勝ちパターン

これも単純に勝てる。
ガラガラ相手に甘える連打は時間の無駄。

(γ)
1ターン目
相手:先発ガラガラの場合
味方:ブラッキー
2ターン目
相手:地震(?)
味方:パルシェンにチェンジ
3ターン目
相手:ポリゴンにチェンジ
味方:リフレクターとか
4ターン目
相手:ポリゴン電磁波
味方:ブラッキーにチェンジ→奇跡の実で麻痺解除→(α)(β)のパターンへ

2ターン目からいきなりくろまなで仕掛けても良いのかもしれない。
ん、PPに訴えて甘えるで引かせるのが賢いのか。とりあえず無難に動けば崩せそう。


パルムウマがあるので、もうカビガラポリ戦を想定しても意味無いと思われそうですが、
ブラッキー+パルシェンのオプションでの最大のメリットは、ブラッキーでゲンガーをどかせられる事。
ゲンガーが居座ってきても、相手が滅び型なら、甘えるのPPを盾に、先に滅びの唄を使わせられる。
これならカビガラゲンガーにも勝てる。
他にも、相手に飛ばし要員が居なければ、くろまなで捕まえて後はオプション。

ただブラッキーいれると、ゲンガーとかにやたら強くなる代わりに、
ヘラクロスに弱くなるのが大問題。今日もそれが怖くて上のパターンで出せませんでした。
あと高レベル飛ばし持ちライコウサンダー。低レベルは別にどうってことないですが。

エアームドはガラガラに大文字搭載でたぶん全て解決。
剣の舞+岩雪崩でも勝てない事はないですが、先に鈍い積まれたりすると凄い厄介。


付け足し。
ナツさんがチラッと言ってたように、、
今までの対カビガラポリのシミュレートは、相手ガラガラが凍える風持ってるとほとんど崩壊します。


あとは対撒き菱サンダーについての弁解を書こうと思いましたが、疲れたので次回に持ち越し。
posted by 憂舟 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 個体考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月12日

くろまなブラッキー

大抵の敵はムウマパルシェンカビゴンで行ける気がした。
ゲンガーの存在をあまり感じないので、代えてしまうべきか否か。

世間で低レベルゴーストって言ったらゲンガー派が多数を占めると思うんですが、
自分はカビと組ませるなら、断然ムウマの方が使いやすい。ゲンガーも好きですけど。
ガラガラ無償降臨とか許す代わりに、パルシェン出撃のチャンスという風にも取れる。
ゲンガーは冷凍パンチとかありますが、技スペースが全然足りてない。
ムウマは隙だらけですが、滅びを置いていったり、痛み分けで粘ったりと、ゲンガーより多少根性がある。

で、ゲンガーを抜いてしまうからには追い討ち系の対策を考えないと。

相手がカビゴンヘルガーだとこちらのLv.55カビゴンでキャラ勝ちとか思ったんですが、
落ち着いて考えたら、ゴーストに無抵抗なカビゴンは大抵同種族戦に強いから無理でした。
寝言or毒毒orカウンター。
肝心のパルシェンも追い討ちに弱い。

ここはガラガラが良さそう。カビゴン+ヘルガーで、カビゴン受けかガラガラ受けが不足。
共通の受け役のエアームドは間接で倒せばいい。

爆破ナッシーなんかも面白いかもしれない。ゲンガーと違って、爆破がカビゴンにも当たる。
どうせめざパガラの増加で受けは機能しないし。

他にはゴローニャ。カビゴンもヘルガーも潰せるので、残りはたぶんパルシェンあたり。
こうなってくるとフーディンが必要なくなるかな。カビゴン+ヘルガーには絶対出せない。
あー、悩むなぁ。


Lv.55カビゴン
Lv.50ムウマ、パルシェン

残り三匹…
ガラガラ、サンダー、フーディン、ナッシー、ゴローニャ、ゲンガー、




ん…そういえばバトンブラッキーはどうだろう。
物理系が多いので甘えるがフィーバーしそう。そういえばこの前凄い苦戦した。
ムウマが居るのでWくろまなが使える。特殊系捕まえればカビゴンで以下略だし、
今は飛ばし技も軽視されてる。対策は吠えるライコウくらいか。
これもエアームド出されると無理なので、あとはその時の対応を考える。

ベースの
Lv.55カビゴン
Lv.50ムウマ、パルシェンに、
残りはブラッキーポリゴン2ガラガラ。
ポリゴンとガラガラはライコウに強くしておくために適当。
カビガラポリ対決はガラのレベルが高い方が勝つらしいですが、
こちらの標準ギアは、カビガラポリキラーのパルムウマ。
ブラッキーは物理系追い払って特殊系捕まえればカビゴンでフィーバー。
ムウマとのWくろまなトリックも有名。
問題のカビゴン+ヘルガーも、カビゴン捕獲ならムウマ、ヘルガー捕獲ならカビゴンと繋げる。
残りがエアームドっぽいなら、先にポリガラで消しにいけば良い。
パルシェンとかの爆破系がブラッキーの苦手な相手ですが、
こちらとしてはパルムウマの基本概念があるので、相殺は願ってもないこと。
ガラガラが入るのでエアームドも崩せる。
パルシェンはエアームド受けの為に眠る導入したほうが良いか。

発作的に思いついたけど結構いいかもしれない。
よくよく考えたら単純だなぁ。
自分の考えたパルムウマ(笑)+流行りのポリガラ。
無理なのはめざ霊カイリキーくらいか。
あとフーディン抜けてコンボ封じ失いましたが。


今日のメモは上半分要らない
posted by 憂舟 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 個体考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。