2005年02月03日

最近使った個体の感想

○鈍い泥棒エアームド
地震カビゴン相手には凄い優秀。
但し地震カビゴン専門みたいなもので、例によってナッシー等+特殊カビゴンに困り果てる。
ガラガラ止めたいなら黄金かジュース必須。薄荷だともたもた眠るターンが勿体無い。
飛ばしが無いので、二回舞われると泥棒しても影響は低い。
自然消費して瞬発的にアイテムを狙う。

○催眠術ゲンガー
修行中

○鈍いヘラクロス
ただの飾りになってる気が。
メガホーンの圧力以外は全てポリゴンに劣ってる気がする。
格闘は他で受ける。

○眠る薄荷パルシェン
結局粘るターンが増えても何もならない。
リフレクターで突破口を開く方がマシ。
ちなみにLv.50くらいだと、地震で大半削られるので、
紛れも無くレベルを引き上げるのにメリットがある。
Lv.52で使うと黄金が発動せずに二回目に大ダメージが来て結局2発で倒れるシーンも目立った。
パルシェンにはLv.50には黄金、Lv.52には薄荷、Lv.51にはどちらでも。
性能的に黄金のほうが良いと思うので、パルシェンLv.52は無意味。

○リフレクター→ガラガラ
カビゴン相手にはどんな封じよりも優秀。
適当にガラガラ受けを弱らせておいて、ここぞと言う時に出るのが強い。
もちろんガラガラのレベルは高い方が良い。


リフレクターに関してて。
Lv.53ガラ+Lv.51ライコウとか使いたいんですが、ゲンガーをLv.52に出来ないのが微妙すぎです。
バランスで一つパーティを開拓したいと思った。
posted by 憂舟 at 03:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 対戦全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月19日

Lv.55サンダー

確かにカビガラサンダーで撒き菱サンダーに対抗しようとすると、
サンダーをイノムーで止められてカビガラも圧迫されてしまいますね。
ただ、そうなると残りはフォレトスのはずなので、火炎カビゴンなら問題ないです。
火炎以外なら、フォレトスの前にガラガラを出して、先にサンダーを突破出来るかがポイントになりそう。
カビゴンはリフレクター張ってガラガラで。パルシェンいたらリフレクターを盾にカビゴンで鈍い連打。


撒き菱に拘らないLv.55サンダーでも組もうかと思った。

Lv.55サンダー
Lv.50ガラガラ  めざパ虫
  カビゴン  圧し掛かり鈍い眠る寝言
  パルシェン 波乗り撒き菱
  ゲンガー  大爆発
  ナッシー  痺れ粉宿木の種

電気に圧力かけながら戦うならこんな感じがいいのかな。
ゲンガーは大爆発持たせないとライコウ倒せないから、
自動的にカビゴンが不安になる。元から安定して無いですが。
自分にはやっぱりムウマの方が向いてるかもしれない。ライコウに滅び置いてサンダー素出しとか面白そう。
ナッシーに特殊流しさせるならフーディンの方が絶対良いけど、
サンダーとニ体揃ってカビを追い返せないと辛くなる。カビゴンが居ない毒アンコは正直不安定。
エスパーに対抗したいですが、どう考えてもここにハピナスの居場所はない。

考えたはいいけどあまりに使う気にはならなさそう。


低レベル日本晴れファイヤーって強いんですかね。
普通の特殊よりかはカビゴンを少ない手数で倒せるそうですけど、
実際使ってる人には、日本晴れのアドバンテージを分かってる人が少ない印象。
Lv.51ファイヤーの晴れ状態火炎放射で、Lv.53食べ残しカビゴン4発。
日本晴れでターン消耗するので、実際には5発分のターンを要します。
剣の舞と違って途中で能力上昇状態(厳密には違いますが)も切れてしまうので、眠られ続けると辛い。
眠る読みも結構神経使う。そもそも、"決定力"としての4発ってかなり微妙なライン。
追い込むまでにも時間かかるので、先に他の崩しパターンを考えるほうが能率良さそうにも見えます。

根本的にそうじゃなくて、ライコウに凄いダメージが入ったり、ガラガラ使いやすく出来る方に魅力があるのかも。
でも自分が使うとしたら、外れを承知で大文字。または受け能力を削いで腹太鼓リザードン。



●昼
Lv.55カビはやっぱ勘g 出し方次第で全然内容が変わってくる。

ブラッキーエアームド相手にブラッキームウマは論外ですけど。
posted by 憂舟 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 対戦全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月13日

カビガラポリ対策対策

このサイトはどのページも役に立たないのでリンクフリーです。
著作権とか主張するつもりもないですし、もしたまたま参考になるような事があるなら、
好きに転載したり、リンクも自由に張ってやって下さい。
…というか張ってくれて有難う御座います(何)


やっぱりカビガラポリ強いですね。
ガラガラは凍える風+大文字の完全エアームドキラーで使ってみたんですが、
カビガラ受けの負担をエアームドにかかるようにしたら楽に崩せた。
ポリゴンの麻痺撒き能力も尋常じゃない。あと何気に冷凍ビームの氷漬けか急所でエアームド封じ可能。

ガラガラでエアームド限定で狙うなら、大文字より火炎放射かもしれない。
大文字は低乱数ニ発な上に、結構外れが多くてあまり信用出来ない。
火炎放射なら確実に三発。その代わりフォレトス一発の可能性は消える。
凍える風も対ガラガラ等に使えなくもなさそうなんですが、剣の舞かめざ飛を諦めなければならない。


Lv.55カビゴン
Lv.50ガラポリパルムウマ

ブラッキーまだ使ってないです。
それよりヘラクロスとめざ霊カイリキーをどうにかしないと。
やっぱり残りはブラッキーが面白そうなので入れたいのですが、危険性を無くす為にも、
サンダーかエアームドかそのあたりの鳥軍団のどれかを入れるかなぁ、
と思ったら、ファイヤー入れるとひのえさんの公開してたやつとほとんど同じになる事に気付いた。
というかいつの間にか近づいてた。ムウマゲンガーの違いはありますけど、
自分が一週間近く考えて練ったパーティとほぼ同じのを、ひのえさんは一分で作っちゃうんですね…
脱帽しちゃうなぁ。

なのでサンダーを雇い直して見ますか(何)
麻痺撒きが出来るし、不安定ながらもヘラクロスとめざ霊カイリキーをクリアー出来る。
更にヤドランスターミーにも強い。これが何のメリットになるか分かりませんが。


●カビガラポリ対策対策
あくまでパルシェンムウマの同時出しはベースとなる出し方なので、
もちろんメンバーによっては、こちらの出し方もいくらでも変わります。

ちなみに自分が一番嫌な出され方は、カビガラゲンガーです。
ゲンガーは地震カビゴンの圧力で出てくる事が少ないんですが、いざ出てくると最悪に邪魔。
ゲンガーとガラガラ、ゲンガーとカビゴンを同時に対処出来る個体が居ないので、
それぞれマンツーマンでつけてしまうと、自動的にカビゴン受けが間に合わない。
ゲンガー封じは相手のカビゴンに完封されるのがまた痛い所で、普通にゲンガーを止めようとすれば、
先に相手のカビゴンに押される。
Wゴーストの出し方なら、ガラガラを相打ちにするところまでは良いですが、
そのあと相手のゲンガー+カビゴンの組み合わせを対処出来ない。
こちらにゲンガーを残してもレベルで負けてますし、
地震当て逃げで終わらせる前にこちらのゲンガーが崩れる。
ムウマで相手ゲンガーを滅ぼせない事もないんですが、メインが10万ボルトだと、乱数運勝負に突入。
ムウマはゲンガーに対して後出し出来ない。

前にこちらのカビゴンを出さない手で、カビガラエレブーに、
フーパルムウマで挑んだ試合があったのですが、
(低レベルエレブーをゲンガーに見たててフーディンでマンツーマン)
やはりムウマの前に出てくるガラガラにかなり圧倒されます。
フーディンが先に撒き菱込みのサイコキネシスで急所か特防ダウンを出せれば良いですが、やはり運。
まぁ、実はこれ全部、くろまなバトンブラッキーで解決なんですが。


また追加
そう思えば、昨日のパーティ、ポリゴン→サンダーにチェンジで安定するかもしれない。
まずあのパーティにポリゴンの必要性が薄い。麻痺撒きなら、虫と挌闘を止めるサンダーで十分代用可能。
カビゴンに全く圧力がないのは、サンダーに電磁波もリフレクターも無い時だけ。
パルシェンが微妙と言われますが、彼は十分カビゴンに脅威を与えられる存在だと思う。
そもそもムウマが居るので、相手のカビゴンを流せる回数もゲンガーに比べてかなり多い。
サンダー入れるとライコウに多少弱くはなりますが、麻痺の置き逃げでカビガラが動きやすい。
サンダーがライコウに麻痺入れる以外何も出来ないのは、ポリゴンも同じ。
ちゃんとバンギラスにも麻痺が入る。対エアームドも安定するので、パルシェンから眠る外せるかも。

あー、しかもくろまなブラッキーをライコウで対処されても、カビガラブラッキーで出せば、
ライコウ吠える→カビゴンガラガラ登場、で普通にジリ貧勝ちでした。いいぞいいぞ。

Lv.55カビゴン Lv.50ガラパルムウマブラッキーサンダー

Wゴーストじゃなくなりましたが、代わりに面白そうなくろまなブラッキーが入ったし、
何よりカビガラポリじゃない。机上論だけですが、かなり良い感じに纏まったかも。


この辺で切り上げよう…

いつも十行くらいに纏めとこうとして、
その場で思いついたことをドンドン書いて長くなります。
posted by 憂舟 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 対戦全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月02日

新年

1/2

あけましておめでとうございます。


●カビポリガラ対策
最近大ブレイクのカビゴンポリゴンですが、
サンダーやゲンガー等討論範囲内の定石ポケモンも含めてシミュレートしようとすると、
本当に穴が少なくて戦う前から気力が失せそうになる。

なんだかんだ言ってもあのパーティの黄金パターンはカビポリガラの同時出しで、
麻痺の出所、つまり大半の場合で攻撃の基点になるポリゴンを抑えつつ、
後方から攻めてくるガラガラを牽制しながら戦うっていうのがもの凄い難しい。
たったニ, 三匹の構成なのに凄い完成力だと思います(脳内で)

冷凍ポリゴンとカビゴンエースを一匹で完封出来るキャラが居ると良いですが、
今のメタを見てるとオムスターか鈍いバンギラスくらいしか居ない。
しかし双方とも汎用性に欠けるので常時用意しておくのは困難。

ヘラクロスがガラガラにも強くて便利と言われますが、
ログを覗いても、先発ポリゴンの電磁波リフレク→カビゴン降臨のパターンで流されて、
まんまと返り討ちに合ってるのをよく見ました。
ヘラクロスが攻めたてようとしても、リフレクターの影響で全然潰しが機能せずに、
最終的には麻痺が入った状態でカビゴンとめざ飛ガラの餌にされてるケースが多い。

百歩譲って、それはカビポリガラを使う上でのヘラクロス対策の定石なのだとしても、
結局はどんなノーマル誤魔化しも、まずポリゴンをマークする個体は、
まず完全なマンツーマンで無いと麻痺を貰った後に相手の他の個体で潰されるのがオチ。
つまりポリゴンが麻痺をばら撒こうとしてくるのを一人で食い止める個体が欲しい。
更に麻痺を貰った後でも、こちらからも、リフレクターなり電磁波なりで、
味方のパーティに貢献出来るような型でないと、やはり相手の誰かの攻撃基点にされてしまう。
本当に考えれば考えるほど、やり口が無いような気もしてきます。


●Lv.55カビゴン
自分はこの頃Lv.55地震カビゴン+Wお化けを色々試してるんですが、
その中で特にカビポリガラシステムを意識して対処法を模索中です。
今のパーティにはパルシェンが入ってるんですが、
パルシェンとお化けの使い様によってはなんとか出来る可能性があるかも。
あまり深く考えて無いので実戦してからでないと何とも言えないですが…

このゲームに正解が無いと言うのはかなり納得できる意見なんですが、
カビポリガラが最終結論なのは、あながち間違っても無さそう。
何にせよこのシステムには、基本三匹の対策に加えて、
残り三匹にも打開能力の高い個体が来るはずなので、
やっぱりエントリーの時点での心理戦が熱くなるんじゃないかなって思いました。
そういう中でも、今は特に初歩中の初歩的な役割理論は益々通用しないようになってそうです。


●サンダー
自称:大分熟成されたサンダー昆布ですが、あのままだと普通に火カビに全滅させらる。
実際火カビが来てもなんとかなった試合も結構ありますが、
メタ的にも今の流れに対応させるようなバージョンも考えておかないと。
サンダーイノムーフォレトスパルシェンを基本として、残り二匹で色々対応させる形が安泰かな。
こういうのも結構構想は出来てるんで、もう少し纏まったらまたメモしようと思います。
posted by 憂舟 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 対戦全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。